宇宙事業の裏側:役目を果たした人工衛星はどうなるのか【アクセルスペース・中村友哉】

異端会議Vol9_main_img_03
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の人工衛星の開発・製造・運用を一括して委託する企業として選ばれるなど、日本の宇宙ベンチャーの中で、きちんと実績を残している数少ない企業であるアクセルスペース。そんなアクセルスペース代表の中村友哉氏に、役目を果たした人工衛星はどうなるのかやJAXAとのやり取りがどうなっているのかなど、宇宙事業の裏側についてお聞きした。

役目を果たした人工衛星はどうなるのか

薮崎 「人工衛星って今後ますます増えると思いますが、ぶつかったりはしないんですか?」

Vol9_nakamura_03

中村 友哉
株式会社アクセルスペース 代表取締役。1979年三重県生まれ。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学の博士課程を修了。この間3機の超小型衛星開発に携わる。2008年8月アクセルスペースを設立し、2013年に世界初の民間商用超小型衛星「WNISAT-1」、2014年に「ほどよし1号機」、2017年に「WNISAT-1R」と既に3機の打上げに成功した。2016年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)から革新的衛星技術実証プログラム小型実証衛星1号機の製作を受注。現在50機の衛星群からなる「AxelGlobe」プロジェクトの本格稼働に向けて準備を進めている。

中村 「可能性はゼロではないです。今実際に運用がされている衛星は約4,000機程度でそれほど宇宙空間では混んでいません。しかし、今後プレイヤーが増えていく中で、無計画に打ちあげてしまうと、人工衛星同士が衝突するリスクは当然ながら出てきます。」

薮崎 「今後どれくらいの人工衛星が打ち上げられる予定なのでしょう。」

中村 「アクセルスペースではせいぜい数十機というレベルですが、例えば通信に利用しようとする事業者は、何百機や千機を越える人工衛星の打ち上げを計画しています。」

薮崎 「ちなみに人工衛星は地上からどのくらいの高さを回っているのでしょうか?」

中村 「アクセルスペースの人工衛星は地上600 km くらいです。宇宙ステーションなどは400km程度、先ほどの通信用の人工衛星だと1000kmよりもさらに高いところを周回しているものが多いです。」

薮崎 「人工衛星がずっと宇宙空間に漂い続けてしまうと、それこそ人工衛星同士が衝突する確率は上がっていきますね。」

中村 「『25年ルール』という、運用を終えてから25年以内に大気圏に突入させるなどして軌道外に除去しなさい、というルールがあります。日本では、2年前に宇宙活動法という法律ができ、衛星を打ち上げる時には宇宙ゴミをむやみに増やさない設計になっているかどうか、打ち上げ前に審査されるようになりました。」

薮崎 「アクセルスペースの人工衛星も落ちるように設計されているのですか?」

中村 「そうですね。運用を停止してから25年で落ちるという計算になっていますので、実際に落ちるのはまだまだ先になります。」

薮崎 「ちなみに人工衛星の除去とは、どのようにするのでしょう。」

中村 「いくつか方法があって、放っておいても数年で落ちる人工衛星もありますし、ガスを噴射して軌道から外れるようにする場合もあります。あとは、実は宇宙空間にも非常に薄いものの空気があるので、パラシュートのように膜を開いてその抵抗でブレーキをかけるなどして、軌道から外して落としたりもします。」

薮崎 「万が一にでも地球に落ちる心配はないのですか。」

中村 「基本的には大気圏に突入した際に、燃え尽きてしまいます。宇宙ステーションくらいの大きさ(※)でないとまず残らないですね。」

薮崎 「昔打ち上げた人工衛星って、軌道から外すような機器を積んでいないので、もう落とせないのですよね。」

中村 「いえ、いつかは落ちてきます。ただ、高度が比較的高い衛星の場合、放っておくと100年とかは普通に回っています。その間は、スペースデブリと呼ばれる“ゴミ”になるわけですね。今恐れられているのは、そうしたデブリ同士がぶつかって、さらに小さなデブリが増えることです。」

薮崎 「スペースデブリはだいたいが活動をやめた人工衛星なのですか?」

中村 「人工衛星だけでなく、その人工衛星を打ち上げる際のロケットの一部も残ってしまいます。それを除去するだけでも随分デブリが減りますね。」

薮崎 「なるほど。宇宙ベンチャーのアストロスケールは、こうしたスペースデブリ問題に取り組んでいるのですね。」

異端会議Vol9_img_03-2


※国際宇宙ステーション(ISS)の大きさは、約108.5メートル×約72.8メートル

打ち上げの成功と失敗の分かれ目は、運次第

薮崎 「2017年の暮れから2018年の年明けはアストロスケールや ispace と、打ち上げで残念なニュースが続きました。アクセルスペースって全て打ち上げが成功していて、宇宙関連のベンチャーで唯一と言っていいくらい順調なイメージがあります。」

中村 「ロケットの打ち上げに関する失敗って、実は我々にはコントロールできないところなのです。なので、我々アクセルスペースはラッキーなだけだと言えますね。(笑)」

薮崎 「アクセルスペースもロシアで打ち上げていたと思うのですが、アストロスケールさんもロシアでしたよね。打ち上げの成否ってどこで決まるのでしょうか?」

中村 「打ち上げの成功率で言うと96%くらいかなと思います。それでも20機打ち上げたら1機失敗するということですからね。」

薮崎 「不運だったということですか。」

中村 「そうですね。そこが宇宙ビジネスの難しいところでもあります。」

異端会議Vol9_img_03-1

JAXAとはどういう組織なのか

薮崎 「日本だと、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA) の種子島宇宙センターがありますよね。」

中村 「そうですね。ロケットとしては、大型のH-IIA(エイチツーエー)ロケットと、中型のイプシロンロケットがあります。」

薮崎 「JAXAのロケットには、アクセルスペースとして飛ばす人工衛星は載せてもらわないのですか?」

中村 「現時点では難しいですね。我々の人工衛星は小さいので、日本の中型・大型ロケットでは単体で打ち上げてもらうということはなく、メインとなる人工衛星を打ち上げる時に、相乗りさせてもらうということになります。よって、JAXAの人工衛星がアクセルスペースの行きたい軌道に合うかどうかを考慮すると、そもそもチャンスが少ないんです。」

薮崎 「なるほど。確かにJAXAとしては商業的な観点で取り組んでいるわけではないので、不向きな感じがしますね。」

中村 「JAXA はあくまで研究開発機関なので、『国としての技術革新』は大命題だと思います。宇宙開発は先進国のネクタイ、なんて言い方をされますが、宇宙開発は先進国の技術力の象徴なのです。」

薮崎 「ちなみに、2016年に、JAXAの調査研究用ロケットに搭載する人工衛星の設計、製造、運用をアクセルスペースに依頼したというニュースが出ましたよね。JAXAがベンチャー企業と包括的に契約するのは珍しいなという印象です。」

中村 「そうですね。JAXA は国の機関として、もちろん失敗はできないんですけれども、新しいことへの挑戦にも取り組み始めているように感じます。JAXAにおける人工衛星の開発は、今までNECか三菱電機の2社の競争が長く続いていました。小型人工衛星のプロジェクトを実施するということで、我々にも参入のチャンスが出てきたのです。」

薮崎 「伝統的なJAXAのプロジェクトとは毛色の違う、新たな取り組みに挑戦しているなという印象です。」

中村 「JAXA がベンチャー企業に参入の機会を与える、ということはこれまでは考えられなかったことです。JAXAのような国の機関となると、やはり失敗に対してメディアに厳しく書かれることもあり、失敗できないという体質になっていたように感じます。なので、今回の受注は日本の宇宙産業においてエポックメイキングな出来事になったのではないでしょうか。」

薮崎 「コンペにおいては、JAXAとはどういうやり取りをされたのでしょうか?」

中村 「書類の提出と、説明会でのプレゼンです。選定基準については開示されていないのでわかりませんが、もちろんコストや提案内容、技術の内容なども含めて総合的に判断いただいたということだと思います。また、アクセルスペースはこれまで3機の人工衛星を上げていて(採択された当時は2機)、そうした実績も評価いただいた可能性がありますね。」

薮崎 「競合他社としてはNECや三菱電機だったのですか?」

中村 「どの企業が応募したかというのは、公開されていないのでわかりません。何社か提案した中で、アクセルスペースの提案を選んでいただいたという感じです。」

薮崎 「JAXAとの人工衛星はいつ頃打ち上げの予定ですか?」

中村 「今年度内に打ち上げる予定です。このJAXAとのプロジェクトを通して当社のエンジニアもとても多くのことを得られたのではないかと思います。これからの衛星データ利用事業の促進を図るためにも、JAXAとはこれからも色々なことで協力し合っていきたいと考えています。」

異端会議Vol9_img_03-3

※インタビュアー:薮崎 敬祐(やぶさきたかひろ) 株式会社エスキュービズム代表取締役社長 2006年にエスキュービズムを創業し、IT、家電、自動車販売など様々な事業を展開。「あったらいいな」ではなく「なければならない」領域に、新しい仕組みを提案している

 

〈関連リンク〉
超小型人工衛星で実現!宇宙から見た地球とは【アクセルスペース・中村友哉】 へ
偶然がつなぐ、超小型人工衛星への挑戦の軌跡【アクセルスペース 中村友哉】 へ